実際に小学校や中学校への授業内で実施している実験です。火山の噴火等の様子を身近な物を使って再現しました。
断層実験
地下の地層や岩盤に引っ張りもしくは圧縮の力が働くと、ある面をさかいにして地層や岩盤がずれることがあります。この面のことを...
詳しくはこちら ▶
土石流実験
火山の噴火で降り積もった火山灰が山の表面を覆うと、雨が地面の中にしみこみにくくなってしまいます。そのため、普段は水が流れ...
詳しくはこちら ▶
成層火山実験
富士山のような火山は同じ火口から何回も噴火をくりかえすことで、火口のまわりにたくさんの溶岩や火山灰を積み上げて大きな山を...
詳しくはこちら ▶
火砕丘再現実験
この実験では、火山から噴出するもののうち火砕物(スコリアや軽石、火山灰など)が火口のまわりに降り積もる様子を再現すること...
詳しくはこちら ▶
小麦粉溶岩山実験
流れる溶岩の表面は空気に冷やされると固まり、外側が殻のようになることがあります。一方で内側の溶岩は動くことができるため、...
詳しくはこちら ▶
縄状溶岩実験
粘りけの小さな溶岩が陸上で流れると、表面から冷やされ固まり始めます。一方内側はまだ固まっておらず次々と溶岩が流れてくるこ...
詳しくはこちら ▶
水冷破砕溶岩実験
水中に流れ出した溶岩は、水によって急冷され、砕けてばらばらの岩の集まりになることがあります。こうしてできる溶岩を水冷破砕...
詳しくはこちら ▶
水槽噴火実験
大きな噴火によって大量の火山灰が放出されると、火口の上空数10kmの高さにまで噴煙がたちのぼることがあります。高くたちの...
詳しくはこちら ▶
すし酢噴火実験
マグマが発泡して火山が噴火するしくみや、火山から流れ出る溶岩を再現することができます。すし酢と重曹が反応し泡(二酸化炭素...
詳しくはこちら ▶
コーラ噴火実験
地下のマグマが発泡して火山が噴火するしくみを再現することができます。ふだん地下の圧力がかかる場所ではマグマに溶けているガ...
詳しくはこちら ▶
岩脈実験
この実験では、地下でのマグマの上がり方を再現することができます。岩盤の代わりにゼラチンを、マグマの代わりにラー油を使って...
詳しくはこちら ▶
実際に学校の授業で使用した資料を学校毎に掲載してあります。ぜひ、興味のあるエリアの学校資料を参考にしてみてください。